大みそかからお正月にかけて、
あなたは初詣に行きますか?
我が家は例年2日に初詣に行きますが、
正月三が日はどこも混雑必至!
そんな混雑の中でも
やっぱりお正月らしく初詣に行きたいですよね。
そこで今回、
我が家がいつか行きたい!と思っている
「成田山新勝寺」への初詣
についてまとめていこうと思います!
成田山新勝寺といえば、
初詣の参拝者数300万人を超える人気のスポットです。
初詣参拝者数ランキングでも、明治神宮に次ぐ全国2位!
成田山新勝寺の情報・周辺の宿情報などはこちらから → 【楽天たびノート】
成田山では開山以来千年以上、ずっと絶えず御護摩を行っていて、
「家内安全・商売繁昌・所願成就」の祈願をしているそう。
なんだかとってもご利益がありそうです。
お参りする際には御護摩もお願いしたいものですね。
初詣だけならず年中を通して参拝者が多い成田山。
しかし、初詣はもちろん1月中は混雑が続きます。
初詣はとても寒い時期のお参りになるので、
混雑対策をしておくとかなり楽になりますよ。
では、混雑具合を見る前にまずは成田山の開門・閉門時間を見ていきましょう。
成田山の開門・閉館時間(大晦日~1/7)
開門と閉館時間を表にしてみました。
開 門 | 閉 門 | |
12/31 | 5:30 | な し |
1/1 | ~ | 21:00 |
1/2 | 5:30 | 20:00 |
1/3 | 5:30 | 20:00 |
1/4~1/7 | 5:30 | 19:00 |
大晦日は閉門がないのですが、元旦からは夜閉門され早朝開門になるので、常時参拝できるのではない、ということを覚えておきましょう。
また、4日~は19:00と閉門が早いので注意が必要ですね。
初詣の混雑具合(予想)・おすすめの時間帯は?
では、いよいよ成田山の初詣の混雑具合を流れで見てみましょう。
例年、12月31日(大晦日)22:00位~徐々に人が集まり始め、23:00~2:00が一番の人出になります。
この23:00~2:00の時間帯は、成田駅から成田山新勝寺入り口まで長いと2時間程かかることも(普段だと10~15分で到着)。参拝を含めると3時間程かかる場合もあります。
3:00~7:00位はスムーズに参拝できますが、8:00~16:00は再び混雑しています。
そして、再び17:00頃から混雑は減り、参拝しやすい状況になります。
変わって2・3日ですが、9:00~15:00が混雑するようです。
早朝から朝、夕方以降が空いているようですね。
見やすいように図にしておきますね。
成田山新勝寺の混雑状況予想
時 間 | 混雑具合 | |
12/31 | 23:00~ | ★ ★ ★ |
1/1 | 0:00~2:00 | ★ ★ ★ ★ ★ |
1/1
~ 1/3 |
3:00~7:00
8:00~10:00 11:00~16:00 17:00~20:00 |
★
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ |
「成田山新勝寺の初詣で空いている時間帯」をまとめてみると以下のようになります。
大晦日から元旦 参拝におススメの時間帯
・元旦の夜中から早朝 3:00~7:00
・元旦の夕方から夜 17:00~20:00
1月2日・3日 参拝におススメの時間帯
・早朝 5:30~7:00
・夕方以降 16:00~20:00
空いている時間帯は、一日のうち特に寒い時間帯で寒さ対策は必要ですが、長時間行列に並ぶよりは楽といえそうです。
但し、空いていると言っても普段の成田山よりも混雑しており、表参道経由では1時間ほどはかかると思っていた方が良いようです。
時間には余裕をもって行かれるといいですね。
少し話がそれますが「1/4以降に参拝する」のも混雑を避ける方法の一つです。
1/4~1/7は参拝時間は短くなるものの、三が日に比べると空いています。
初詣は松の内(1/7)までにと言われるようですから、ゆっくり参拝したいのであれば1/4以降に参拝するのもおススメです。
参拝までの時間を短縮する方法はある?
表参道を通り参拝を終えるまで、長い時には混んでいると3時間かかることもあるようです。
3時間も並ぶなんて無理だし、空いている時間に行くのはは難しいという方に、参拝までの時間を短縮する方法をご紹介します。
実際に私が試した方法ではないので、地図などで確認をしてから実行してくださいね。
裏技①
表参道ではなく電車道を歩いて成田山へ行く
この方法では長い行列に並ぶ事無くスムーズに成田山入り口へ行けるようです。
但し、歩道は狭いので表参道とは全く違います。時間帯によっては車道には渋滞した車が沢山並んでいますが、渋滞しているので危険は少ないと思います。
裏技②
国際文化会館側から登るルートで行く
山道だけどスムーズに進めます。お茶休憩所や出店もあるようです。
但し、小さい子供や足が悪い方には不向き。靴は歩きやすいタイプを選ばないと大変かもしれません。
三時間もかかるなら、混雑は苦手、と思う方はチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
成田山に休憩所はあるの?
成田山には参拝の際に休憩できる場所が2か所設けられています。
いずれも無料の休憩所で温かいお茶・冷水を椅子・テーブルの席でゆっくり頂くことが出来ます。
①総門前の信徒会館1階
②大本堂の向かいの休憩所
初詣の時期は込み合うかもしれませんが、寒さをしのげ、お茶まで頂けるのはありがたいですね。
「御護摩時間までの待ち時間や境内散策時の休憩などご自由にご利用ください」と成田山のHPに書いてありますので、利用させてもらうのも良いかもしれませんね。
ここが多くて利用が難しい場合は、近くのお店やドライブインなどでも座って休めるところもあるようなので利用を考えて見ましょう。
成田山の参拝の方法は?
成田山新勝寺に初詣に行った際、どうお参り(参拝)すればいいのでしょうか?
成田山のHPによると、「必ずこうしなければ」というお参り(参拝)の方法はないようです。
一例を載せておきますね。
①総門:総門で一礼
②手水舎(ちょうずや):手と口を清める
柄杓で水をすくって左右の手にかける
↓
手のひらに水を注ぎ、口をすすいで清める
③仁王門をくぐる
④香閣(こうかく)で心を清める
香閣の煙を体の痛みがある部分や悪い場所に当てると良い
⑤大本堂にて一礼、合掌
賽銭箱に賽銭を入れたら一礼して合掌、その後軽く一礼する
⑥堂内でお不動様へお祈り
お不動様に一礼後、合掌してお祈りする。その後軽く一礼する
神社とは少し異なるようですので、お参りの時の参考にされてくださいね。
但し、違ってもなんら問題はないようなので気にしすぎないようにしましょう。
まとめ
成田山への初詣についてまとめてみました。
想像以上の混雑が見込まれていますので、
計画を立てていかれることをおススメします。
また、冷え込みも強い時期ですので
十分に寒さ対策をするようにして下さいね。
他にも初詣の記事(成田山新勝寺)を
書いていますので参考にしてくださいね。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント