「お正月は毎年家族で一緒に初詣」という方も多いのでしょうか。どこへ行っても混雑するお正月ですが、どんなに混んでいても「初詣」は絶対行く!という方もいらっしゃるようですね。
混雑していても行きたい!と人気の「成田山新勝寺」。毎年相当な混雑が見込まれています。
人の多い参道を歩いてお参り、というのもお正月恒例と思うと良いんじゃない?と私は思うのですが、初詣時期は成田山近くまでの乗り物での移動がまず大変になってきます。家族でとなるとさらに大変になってきますね。
混雑の中、長い道のりを電車で行くのは大変ですし、だからといって車で渋滞の中を移動するのも大変。。電車と車、どっちがいいのか迷う所です。
そこで今回は、
・成田山新勝寺への初詣に行くには車・電車どちらがいい?アクセス方法もご紹介!
・駐車場のおススメ&提案、電車の利点
・ベビーカーで参拝できる?
などについて書いていこうと思います。
成田山への初詣は車それとも電車がいい?
まずは電車のアクセス方法を見てみましょう
成田山新勝寺へ行くには、JR「成田駅」又は京成電鉄「京成成田駅」のいずれかを利用します。
大晦日は京成電鉄・JRのいずれも、臨時便が出され終夜運転となるようです。
まだ詳細は分からないので分かり次第こちらにUPしますね。
東京方面から
①JR東京駅 から JR成田駅
JR総武線・成田線(快速エアポート成田)
所要時間 約70~80分
運賃:1140円(IC:1144円)
②京成上野駅 から 京成成田駅
京成本線 特急 成田空港行き
所要時間 約65~70分
運賃:840円(IC:833円)
③JR上野駅 から JR成田駅
JR常磐線快速 成田空港行き
所要時間 約75~80分
運賃:920円(IC:918円)
成田空港から
①成田空港第2ターミナル(京成) から 京成成田駅
京成本線 特急 京成上野行き
所要時間 約10分
運賃:260円(IC:258円)
②成田空港第2ターミナル(JR)から 成田駅
JR成田線快速 逗子行き
所要時間 約10分
運賃:240円(IC:237円)
電車利用の際は、成田山が混雑する時間帯にあたると満員列車並みに混む場合も多いのです。
各駅停車の電車では少し緩和されるようですが、座れない覚悟がない、ラッシュが苦手という方は混雑する時間帯をさけるようにしましょう。
成田山の混雑具合はこちらを参考にしてくださいね。
車でのアクセス方法
次に、車でのアクセス方法です。
東関東自動車道 成田IC
↓
国道295号線 寺台インターを直進
↓
国道408号線 11番(成田山裏門入り口)の信号を左折
↓
直進:左手に成田山新勝寺
HPに紹介されているアクセス方法ですが、
大晦日から正月の間はかなりの混雑が予想されます。
また、
成田山近隣の道路は大晦日から1月31日まで
表参道を中心に交通規制があります。
交通規制の情報はコチラ(成田山HPに乗り次第UP予定)
交通規制に伴い利用できない駐車場もあるので、
注意が必要になります。
駐車場の情報については次の章をご覧くださいね。
成田山への初詣 駐車場のおすすめ&提案
大晦日から1月31日の間、
表参道を中心に交通規制があるため、
表参道の駐車場は利用できない所が多くなります。
ここで利用できる駐車場をチェックして、
当日困らないようにしましょう。
また、
大晦日からお正月の間は相当な渋滞が見込まれていますので、混雑する時間帯・比較的空いてる時間帯をあらかじめ調べてから行くことをおススメします。
下の記事に詳しく書いていますので、
参考にしてくださいね。

早朝や夕方以降なら
周辺の駐車場で大丈夫だと思われますが、
混雑する時間帯(午前9時~午後3時)では
周辺の駐車場は満車が多く、
かなりの待ち時間が予想されます。
交通規制があっても利用できる駐車場をまず紹介します。
混雑時には、
渋滞の時間よりも駐車場の空き待ちの方が長い
可能性があるので気を付けて下さいね。
その他のおすすめの駐車場
・成田山北側のイオンモール成田
・ヒューマックスパビリオン成田の駐車場
こちらは駐車可能台数が多い上、出入りが多いので満車でも比較的空きやすいのでおすすめです。
ただ、ここから成田山までは20分程かかるため、歩く覚悟は必要ですよ。
車移動の場合の提案!
・パーク&ライド方式で!
成田駅の隣の駅、
又は成田空港など近隣に車を駐車して、
電車で成田駅まで移動し、
混雑する成田山周辺の混雑を避ける方法です。
大渋滞を行きも・帰りも避けられるのは
名案だと思います。
特に、
混雑時間帯に参拝する予定の方は
検討の余地ありだと思います。
成田空港駐車場も元旦~1月3日であれば
まだ混雑せず止められる場合が多いようです。
出発前に確認してみるといいですね。
・自動車交通安全祈願をして駐車場確保!
成田山ではいつでも予約なしで
自動車交通安全祈願が受けられます。
この祈願を受ける方は
5千円又は1万円を初穂料
として支払う必要はありますが、
成田山近くの交通安全祈祷殿という所に
車を止めることができます。
ここに止めて車を祈祷した後、
成田山参拝の間は車を止められるようです。
車のお祓いに、
参拝者全員のお祓いもしていただける上に
駐車場を確保できるのであれば悪くない選択かな?
と私は思います。
・思い切って成田山近くに宿泊する
早く予約をすると成田駅近辺のホテルが
二人で12000円程度で宿泊可能です。
ホテルまで車で移動し、成田山へ参拝。
疲れたらホテルで休憩!
なんてのはどうでしょうか?
私は以前ホテルに宿泊し、
まだ誰もいない成田山へ早朝参拝しましたが
なんとも気持ちがスッキリ、
ゆったりした気持ちになりました。
予算に余裕がある方はぜひ検討してみてくださいね。
成田山新勝寺周辺のホテル情報は
こちらからどうぞ → 【楽天たびノート】
以上、私からの提案でした!
良ければ参考にしてくださいね。
車か電車かの結論は?
で、結局、車と電車どっちがいいのよ?といわれそうなので結論をかきますね。
結論は、
・車で行くなら歩く覚悟で!なるべく近くに車を止めたいなら混雑時間を避ける
・電車も混雑時間は満員列車!時間をずらす又は座れない覚悟を持つ
ということでどちらとも言い切れません。
すみません。。
言い切れはしないのですが、
車だと大渋滞必至だし、
駐車場の場所によっては
表参道の屋台や商店街の雰囲気を楽しむこともできないので、
「電車」をおススメしたいです。
但し、早朝や夕方以降に行くのであれば、
渋滞も少ないですし駐車場も余裕があるので
「車」という選択肢もありですね。
あいまいな結論で申し訳ないですが、
選ぶ参考にしていただければと思います。
成田山 ベビーカーで参拝できる?
成田山は参道にアップダウンがあるものの、
エレベーターが設置されていて
「大本堂」までベビーカーや車いすで
問題なく移動できます。
素晴らしいです!
しかし、初詣となると相当な人手で大混雑。
参道も成田山境内も人でいっぱい!
混雑の中をベビーカーで行くとなると子供も大変ですし、
正直周りに迷惑をかける&迷惑そうにされる
でしょうから、簡単におススメできません。
初詣の日付や時間を良く考えないと大変かと思われます。
ベビーカーや子連れで参拝する場合、
①1月4日以降に参拝する
②早朝または夕方16:00以降に参拝する
この2つのいずれかの方法で行かれることをおすすめします。
初詣は松の内(1月7日)までに行けばいいと言われています。
②の早朝や夕方以降は気温も下がり寒い時間帯になるので、
4日以降に行くのがいいかもしれませんね。
まとめ
車や電車のいずれを選べばいいか、
ベビーカー利用はどうなのか?
などについてまとめました。
私は混雑しているのも正月の雰囲気で好きだわ!
なんていう方以外は、
参拝する日程をずらすなどすれば、
時間やストレスを少なく参拝できそうですね。
また、
ベビーカーでの参拝も同じように
日程をよく検討する必要がありそうです。
少しでも参考になれば幸いです。
他にも成田山の初詣の関連記事を書いていますので、
よろしければ参考にしてくださいね。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント