毎年お参りしている「成田山新勝寺」。
今年も初詣に行きたい!
でも、今は身内が亡くなって喪中だから
初詣は行ったらいけないのでは?
と迷ってしまったことがあります。
喪中はお祝い事は控えるものだと言われますが、
実際はどうなのでしょうか。
今回は、
喪中に初詣に行ってもいいの?
という疑問に対して、
「成田山新勝寺」そして「神社」
それぞれについてまとめてみようと思います。
では、いってみましょー!
成田山新勝寺 喪中でも初詣は可能?
一般的には初詣は神社!
というイメージが強いのですが
(私だけでしたらすみません汗)、
「成田山新勝寺」が初詣ランキング2位
というのを見ると、
お寺に参拝する方も少なくないのでしょうか?
喪中の初詣(参拝) 神社の場合は?
神社に関しては
喪中の初詣(参拝)は「タブー」
のようです。
なぜなら、
神道では死は穢れ(けがれ)と考えるから。
この穢れが他の人に及ばないように慎むのが忌中(きちゅう)で、神社への参拝やお祭りやお祝い事などに参加することは避けます。
ですので、神社へ喪中の方は初詣はしない方が良いと考えられますね。
しかし、
神社によっては「49日」を過ぎれば参拝は可能
としているところもあるようです。
神社への参拝を考えている方は、
一度神社へ問い合わせてみるのが一番ですね。
では、成田山の場合は?
神社では喪中の参拝(初詣)は
控えるのが一般的と分かりましたが、
成田山の場合はどうでしょうか?
成田山新勝寺のHPを見てみると、
「むしろ喪に服している時こそ亡き人の追善供養のため、お不動様にお参りください」
と記してあります。
身内に不幸があり、
喪に服しているから初詣に行ってはいけない
と言われた方に対してのお答えですが、
成田山新勝寺HPに詳しく書かれていました。
成田山新勝寺HPの「回答」はコチラ↓(全文から抜粋したものです)
仏教では、人の死は穢れとみなさず、苦しみや迷いといった煩ぼんのう悩から離れた安らかな境地である仏の世界への旅立ちと解釈します。
ですから仏教寺院では、故人の御霊に法名や戒を授け、仏の世界へ引導する葬儀や故人を供養する法要を営みます。
故人に哀悼の気持ちを表す期間を喪中といいます。その期間は、時代や地域によってさまざまです。
明治七年の太政官布告『忌き服令』(昭和二十二年に廃止)では、忌中と喪中の期間をそれぞれ等親ごとに細かく定めています。
それによると、父母の忌中が五十日間、喪中が十三カ月間と最長で、いとこ、甥・姪の忌中が三日間、喪中が七日間と最短になっています。
仏教では、宗派によって多少の違いがありますが、『梵網経』というお経に説かれる中陰を概ね喪に服する期間としています。中陰の教えでは、人は死後、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道をさまようといい、生前、悪行を重ねた人でも、遺族が七日ごとに追善供養を重ねれば、死者もその功徳を受け、よりよい世界に転生するとされています。
遺族は、初七日から四十九日まで七日ごとに故人のための追善供養を営み、最後の四十九日で満願を迎えて、喪が明けます。
誰もが公私ともに忙しい毎日を送る現代では、忌中、喪中の期間が昔よりずいぶんと短縮され、肉親が亡くなった場合でも忌中は初七日まで、喪中は四十九日までというのが一般的になってきました。
それでも、喪中の間や死後一年間は、慶事への出席はもちろんのこと、初詣や正月飾り、年賀状の挨拶などといった新年の行事を控えることが、しきたりとして続いています。お不動さまに故人の冥福と自身の御加護を祈る
「初詣に行ってはいけない」という親戚の方の言葉も、そうしたものに由来しているのでしょう。
しかし、成田山の御本尊不動明王は、燃えさかる火炎をもって、私たちの穢れや罪障を浄めてくださいます。すなわち、お不動さまにおまいりすることで、身も心も清浄になるのです。
また、お不動さまが亡き人を初七日まで御守護、御導きくださるといいます。むしろ、喪に服している時こそ、亡き人の追善供養のため、お不動さまにおまいりください。
成田山の初詣は、お不動さまに年頭の誓いをたて、一年の御加護と幸せを祈願するという大切な年中行事です。
亡き人のご冥福を祈り、悲しみを乗り越えて気持ち新たに新年を迎えるためにも、ご遺族一同でお不動さまにおまいりされますことをおすすめいたします。
長文ですが、
読んでみると「なるほど~」と
理解できるのではないでしょうか。
成田山(お寺)では、
喪中の参拝(初詣)はむしろ勧めていらっしゃるようですね。
でも、もし家族や親せきなどが「喪中」ということを気にされているようなら、その気持ちを汲んで初詣は控える、という選択の方が良いかもしれませんね。
もしくは、松の内(1月7日)を過ぎてから参拝するのが良いかもしれませんね。
まとめ
今回は、
「喪中に成田山へ初詣に行く」
のはどうなのかまとめてみました。
成田山新勝寺では
「喪中はむしろ参拝したほうがよい」
とされていましたね。
お寺と神社での考え方の違いを知り正直、驚きました。
成田山は参拝をすすめられていますが、
家族や親族が参拝したことで気分を害したり、
不安に思われるようなら、
「初詣を控える」か「松の内を過ぎてから参拝する」のがよいようですね。
他にも成田山新勝寺・初詣に関する記事を書いています。
よければ参考にしてくださいね。

コメント