【喪中はがきの差出人 義父や義母の場合】夫婦連名?続柄の書き方は?どこまで出す?

 身内が亡くなった年の年末に

準備すべき喪中はがき。

 

準備するにも分からない事だらけですよね。

 

その中でも

「義父母が亡くなった時」の喪中はがきは

悩む点が多いようです。

 

そこで今回は、

・喪中はがき 義父や義母の場合、差出人は夫婦連名でいいの?

・喪中はがきの続柄は義父や義母の場合どう書く?

・喪中ハガキはどこまで出す?

について書いていこうと思います。

スポンサーリンク

喪中はがき 義父や義母の場合、差出人は夫婦連名でいいの?

義父母の喪中はがきの場合、

差出人はどうすればいいのでしょうか?

 

基本は、

・今まで夫婦連名だった方には夫婦連名

・自分又は配偶者のみだった方には一人の名前

です。

子供の名前も連名で入れていい?

毎年家族全員の名前で出している、

子供も喪中はがきを出すという理由で、

差出人に子供の名前を入れる方も

いるようですが良いのでしょうか?

 

差出人に子供の名前はNGです!
子供の連名は止めましょう

 

もし、子供(故人の孫)が

喪中はがきを出したいのであれば、

差出人は子供を差出人として書くようにしましょう。

宛名について

喪中はがきでは相手の名前、

宛名の書き方も悩むのではないでしょうか?

宛名の書き方は、差出人と同様の考え方で問題ありません。

 

夫婦連名で出しているのなら夫婦連名

・○○様ご家族ご一同などで出している場合も同じ宛名

で問題ありません。

 

但し、

子供の名前については書かない

という意見が多いので

書かない方が無難のようです。

スポンサーリンク

喪中はがきの続柄は義父や義母の場合どう書く?

喪中はがきの文面は

ネットですぐに見つけることが出来ます。

でも、義理の父・母となると

悩ましいのが「続柄」です。

 

あなたが夫婦連名で喪中はがきを出す場合、

文の中で続柄を(義父)(義母)

などと書いてしまうと夫婦連名ではおかしくなってしまいます

 

そこでおススメは「父(又は母)+ フルネーム」の形です。

 

この形であれば、

実の親か義理の親かも分かりますので

問題ないですね。

 

また、亡くなったのが妻側の父母である場合

「妻 ○○(妻の名前)の父 〇〇 ○○(義父のフルネーム)」

としましょう。

こうすると、前出の書き方よりも

どなたが亡くなったかがはっきり伝わるので

こちらもおススメです。

 

夫婦連名でなくどちらかの名前で出す場合には、

「義母・義父・岳父・岳母」

という続柄を使えば問題ありません。

また、氏名は入れる・入れないは

分かれるようですが、

いずれでも大きな問題はないようです。

スポンサーリンク

喪中はがきはどこまで出せばいい?

喪中はがき

「身内に不幸があり年賀状を出すことが出来ません」

年賀状の欠礼をお知らせするものです。

 

ですので、例年年賀状を出している方に向けて書くものと考えられますね。

親戚にも出した方がいい?

故人の近い親族、

2親等以内の血族

(あなた配偶者の叔父・叔母・いとこ・甥・姪など)

は義父母の喪に服していると考えます。

 

ですので、喪中はがきは必要ないと言えます。

 

一方、あなたの親族は血族ではないため、

他の方と同様、

喪中はがきを出すのが一般的です。

仕事関係先に義父母の喪中はがきを出すべき?

お仕事をされてる方は仕事関係で

年賀状を出される方も多いですね。

 

義理の親の喪中はがきは、

仕事関係先へは出さずに

普通に年賀状を出す方も多いようです。

 

こちらは職場で相談されると良いかもしれませんね。

 

最近の動向として、

「年賀はがきを出していた方には親戚でも関係なく全員出す」

という方もいますし、

逆に「喪中はがきそのものを誰にも出さない」

という方もいらっしゃいます。

 

誰に出す・出さない、

そもそも喪中はがきを出さない、

という選択は、

あくまであなた次第です。

 

年賀状も出さない人が増えていますから。

 

社会人としては、

「義父母であれば出す」

という選択が一般的ですが、

「絶対に出さなければいけない」

というものではありません。

 

よく考えて選択しましょう。

まとめ

義理の父・母の喪中はがきの

書き方についてまとめましたが、

あなたの疑問は解消されたでしょうか?

お役に立てたなら嬉しいです!

 

他にも喪中はがき関連の記事を書いています。

コメント