家族が亡くなると、親戚や故人の親しい友人には、すぐに亡くなったことを伝えますよね。
でも、毎年故人と「年賀状」などでやりとりをしている方などで、今年亡くなった事は知らせておきたい場合にはどういった方法が良いのでしょうか?
そこで今回は、「故人の友人へ喪中はがきを出していいのか・差出人は誰がいいのか・もし故人宛に年賀状が来たらどうするのか」について書いていこうと思います。
喪中はがきを故人の友人へ送ってもいい?
すぐに訃報を知らせるのは気が引けるけど、やはり亡くなった事を知らせておきたい。
そんな時、「喪中はがき」を思い出す方も多いのではないでしょうか?
しかし、本来喪中はがきは「喪中のために新年の挨拶(年賀状)を失礼します」と伝えるための物であって、身内の訃報を伝えるためのものではありません。
ですので、本来身内の訃報は、喪中はがきで知らせるのではなく「死亡報告」でお知らせするのが本当のようです。
でも、死亡報告は亡くなってから日を空けずにするものです。また、死亡報告だと相手に香典などの負担をかけるのではと心配され、「喪中はがきで死亡報告を兼ねる」方も多くいらっしゃるようです。
亡くなってから時間が空いている方や、亡くなったお知らせだけしたい、という間柄であれば「喪中はがきで死亡報告を兼ねる」ということで大丈夫なようです。
但し、もし故人と親しい間柄の友人に「死亡報告」をしていないのであれば、喪中はがきではなく封書などでしっかりと報告することをおススメします。
喪中はがきの差出人はどうしたらいい?
故人の友人に喪中はがきを出すとしたら、差出人はどうなるのでしょうか?
年賀状をやりとりしていたのは故人なので、喪中はがきとなると故人の氏名?と思いますがこれはさすがにないですよね。
故人の友人に喪中はがきを出す場合でも、差出人は普通に「はがきを出す人の氏名」で大丈夫です。
この場合、注意する点がいくつかあります。
故人との関係・故人の氏名は必ず入れる
差出人との関係(夫・妻・母・父・妹、等)と故人の氏名は省かずしっかり入れましょう。
例:【〇月〇日に母 ○○ ○○(享年 ○○歳)が逝去いたしました】
最近では、故人の名前など詳細を省いた喪中はがきをよく見かけます。
差出人が故人の家族になっていますから、氏名等を書いていないで誰からの喪中はがきか分からない、なんてことにならないように気を付けましょう。
住所は差出人の住所を書く方がいい?
差出人の住所は、故人が独居の場合に限り、故人の住所ではなく差出人の住所を書くようにしましょう。
もし、書かれた住所に手紙や香典・お供え物などを送られても、届かない状況になってしまいますよね。そうなると相手に迷惑をかけることになってしまいます。
相手の方に迷惑をかけないためにも、気を付けておきましょう。
故人に年賀状が届いた場合、寒中見舞いで大丈夫?
喪中はがきも出したし大丈夫!と思っていたら、故人宛に年賀状が届いた。なんてこともあるのではないでしょうか?
こういう場合、どうすればよいのでしょうか?
年賀状でお返事というわけにいかないですし、亡くなった事も伝える必要がありますよね。
でも、「死亡報告」を出すには遅いし、喪中はがきは出せない。
こういった場合は「寒中見舞い」を故人の代理で出しましょう。
「寒中見舞い」は季節の挨拶をするもので、死亡報告に使うのはタブーだ!という意見もあります。
しかし、一般的に喪中はがきが出せなかった場合、「寒中見舞い」で代わりにお知らせする、という使い方がされていますので問題ないと思います。
この場合も、故人の親しい友人へ死亡報告をしていないということでしたら、「早急に電話」または封書できちんとした連絡をする方がいいですね。
まとめ
家族が亡くなり、当初は悲しみと忙しさで思うように動けない事も多いようです。私も姉が亡くなった時、姉の友人への連絡が抜けていて後でアタフタしたことを思い出します。
死亡報告や喪中はがきなどをもし忘れていても、すぐに対応すること、気持ちを示す事、が大事なのではないかと思います。家族がお世話になった方ですから、最後にきちんとした形で「故人が生前お世話になった感謝の気持ち」を伝えられるといいですね。
少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント