友達の親が亡くなったと後日知った時どうする?かける言葉・香典の金額・弔問は?

電話やメール・喪中はがきなどで、

友人の父親・母親が亡くなった事を

後になって知らされる事があります。

そんな時、私たちはどう行動したらいいのでしょうか?

私も就職したての頃に久々に会った友達のから

「お父さんが亡くなった」

と聞かされ、どうすればいいのかとても悩んだ事があります。

この頃、お葬式に出た経験もほとんどなく、親に電話で尋ねたことを思い出します。

そこで今回、

・友人の親が亡くなったと後日知ったらどうすればいい?

・友人の親が亡くなった時にかける言葉

・友達の親 香典はいくらすればいい?

これらについて書いていこうと思います。

スポンサーリンク

友達の親が亡くなったのを後日知ったらどうすればいい?

お通夜や葬儀が終わった後や

かなり日にちが過ぎてから、

友人や知人の親が亡くなった事を知らされた場合はどうすればいいのでしょうか?

友達や故人との関係(親密度)で変わる

友人の親の逝去を知った時、

まずどう行動するか

友達やその親御さんとのお付き合いの程度により変わります


・親友と呼べる相手

・頻繁に会っている相手

・親御さんとも面識がありお世話になった

という相手であれば

すぐに連絡してお悔やみする

のが礼儀です。

この時、一番良いのは「電話」です。

メールやお手紙でも良いですが、

出来るだけ早くお悔やみするという点、

文章では伝わりにくいという点でも

電話が一番良いと思います。

いずれの方法でも、友達に対して

・お悔やみの言葉

・お悔やみが遅れたお詫び

・励ましや気遣いの言葉

を伝えましょう。

友人にかける言葉については

次の章で詳しく書くので見てくださいね。


 次に、

年賀状や同窓会で会うのみという程度の相手

の場合です。

その友達から以前「香典」や「お祝い」を

個人的にもらった等がなければ、

直接お悔やみの連絡をしたり、

香典を準備したりしなくて良いでしょう

但し、本人から訃報を聞いた、

訃報を聞いた後に会う等があれば、

「お悔やみの言葉」や「励ましの言葉」

などをその場で伝えましょう。

また、

今後も付き合っていくのであれば

気持だけ(少額の)「香典」や「お供え物」

等を渡しても良いかもしれませんね。

年末の喪中はがきで訃報を知った場合

喪中はがきが届いた場合は、

年賀状を控え「寒中見舞い」にお悔やみの言葉

を添えて送りましょう。

LINEやメールなどでお悔やみ

という方もいるようですが、

気を悪くされる方もいるようです。

また、

何より「返事」が必要になる方法ですので、

あまりお勧めしません。

友達が直接LINEやメールで

知らせてきた場合だけに

限った方がよさそうですね。

一般的には、

ほぼ会うことのない相手や

亡くなった親御さんを全く知らない等、

縁が遠い相手には

特に何もしないという方が多いようです。

親しい相手であれば

後悔のないよう早めにお悔やみを伝える事

縁遠い相手であれば

これからどう付き合うか

も考えて行動するようにしましょう!

友人の親が死去した場合どう声をかけたらいい?

友達の親の訃報を聞いて連絡する場合、

どんな言葉をかければ良いのでしょうか?

一般的には、

・このたびはご愁傷(ごしゅうしょう)さまです

・突然のことで信じられません。心からお悔やみ申し上げます

・お気を落とされませんように

などの言葉をかけます。

でも、友達にこんな堅苦しい言葉は必要なのか?

と思いませんか?

私は、仲の良い友達だったら、

少し崩した形で素直に気持ちを表していい

と思います。


私の経験ですが

友人のお父さんが亡くなって

半年位後に友人に対面で知らされました。

ガンの闘病で大変だったとのことで、

その場で直接お悔やみの言葉を伝えました

「本当に大変だったんだね。今まで知らなくてごめんね。

突然だからなんて言ったらいいのか分からないんだけど。。。

私は頼りないけど、何かできることがあったらいつでも連絡してね!」

こんな感じで伝えました。

正式な礼儀としてはダメなのかもしれませんが、

親しい友達に対してであれば必ずしも

「ご愁傷様」「お悔やみ申し上げます」

と入れなくてもいいのでは

と思います。


相手の気持ちを考え、

相手や家族を気遣う言葉を選べば

大丈夫だと思います。

但し、対面でなく文章(手紙やメール)

で送る場合には、

「心からお悔やみ申し上げます」

など丁寧な一文を入れるようにしましょう

お悔やみの文章で使わない方が良い言葉

「忌み(いみ)言葉」

①例えば、

「生きている時」は「お元気な時」「ご生前」、

「死」「亡くなる」は「ご逝去」

などと置き換える

言葉を重ねるのはダメ!

度々・ますます・繰り返し

・いよいよ・重ね重ね など

忌み言葉は

できるだけ使わない方がいいですが、

この事ばかりに気をとられるのも問題です。

まずは相手を思う気持ちが大事です。

「上手な挨拶を」と思わずに

思いやりの心を示せばよいと私は思います。

スポンサーリンク

友人や知人の親の香典の金額は?

親しい友人の場合、

親御さんの訃報を知ったら

直接家に伺う(弔問)のが望ましいです。

友人に事前に

「訪問の是非」「都合の良い日時」

を確認してから行きましょう。

弔問する場合

弔問する場合には「香典」と

場合によっては「お供え物」を持参します。


友人・親御さん共にお世話になった場合
は、

「香典・お菓子や花」などのお供えを

持参すると丁寧です。

相手によってどうするかを決めてくださいね。

香典の金額は?

葬儀が済んだ後に弔問する場合、

悩むのが香典の金額です。

目安があるのでしょうか?

友人の親の香典の一般的な金額

「3千円~1万円」

と幅広いようです。

あまり親しくない友人で親と面識がない場合

「3千円~5千円」

親しい友人・親と面識がありお世話になった方の場合

「5千円~1万円」

金額に幅があるので悩むかもしれませんが、

相手との関係で決めるしかなさそうです。

また、個人に特別な恩がある場合でも、

高額すぎる香典を包むのは弔事ですのでNGです。

気をつけましょう。

もし、

以前に自分が香典を頂いていた場合は

「頂いた香典と同じ金額」

にする事をおすすめします。

基本的には相手と同じ立場であれば、

同じ金額を包むのが常識です。

「自分は1万円包んだのに、相手は5千円だった」

と言われる可能性もあるので、

気をつけましょう。

日ごろからお祝いや香典などの金額を

記録して残す習慣を付けておくといいですね。

私は、香典が5千円か1万円か悩んでしまった場合

・香典「5千円」

・お供え物「2~3千円」

これらを持参しています。

金額も微妙、

お供え物も持参したい時にはおススメです。

自宅へ弔問に行けない場合どうする?

友人の実家が遠方で伺えない場合は

どうしたらいいのでしょうか?

直接行けない場合、

郵送で「香典」または「お供え物」に

「手紙」を添え送ります

香典の金額は、

自宅へ伺う場合と同額で大丈夫です。

お供え物は「線香」を

という意見もありますが、

昔のように線香を使わないお宅も多いです。

また、お花も定番ですが、

花のお供え物が重なる場合も多いので、

最近では「お花のギフト券」を送る方も多いようです。

添える手紙(お悔やみ状)には

・お悔やみの言葉

・直接伺えない事のお詫び

・遺族への励ましや気遣いの言葉

などを書きましょう。

この手紙は友人宛であっても

言葉を崩さず丁寧な文章で書くのが一般的です。

また、香典を送る際には、

こころばかりの物ですが同封いたします。故人にお花などお供えいただければと存じます

などと書き添えましょう。

ここで注意ですが、

香典を送る際には「現金書留」で送ります

普通郵便で送らないように気を付けましょう!

スポンサーリンク

まとめ

友人の親が亡くなった事を後日知った時、

どう行動したらいいのかを書いてきました。

一般常識やマナーをおさえるのは大事ですが、

やはり相手への気持ち・思いやりが一番重要

だと私は感じました。

自分だったら、

いくらきれいな言葉を並べられても、

気持ちが入っていなければ伝わらないと思います。

少しでもお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント