香典の郵送の方法・送るタイミングは?宛名・宛先はどうする?

 知人や友人・親戚などの訃報を知ったけど、通夜や葬儀に参列できない。また、自宅に伺う事もできない。

遠方である、都合がつかない、葬儀後に知ったなど、理由があるとはいえ、申し訳ない気持ちになってしまいます。

そんな時、香典やお供え物を郵送で送る、というのもお悔やみの方法の一つです。

でも、香典やお供え物を郵送するにも、初めてだと分からない事だらけ。。。

そこで今回は、

・香典を送る方法は?

・香典を送るタイミングは?いつ送るのがいいの?

・香典を郵送する時の宛名、宛先はどうする?

について、分かりやすく書いていこうと思います。

スポンサーリンク

香典を贈る方法は?

香典を送るには、現金書留」を使用します。

普通の郵便や宅急便などで送る方もいらっしゃるようですが、現金を普通郵便や宅急便などを送る事は「郵便法」というもので禁じられています。必ず現金書留を利用しましょう!

現金書留は普通郵便よりも料金は高いですが、受取人へ手渡ししてもらえますし、郵便追跡システムもあるので配達状況も分かります。もちろん補償もありますので安心です。

香典を現金書留で送る際の流れは以下の通りです。

現金書留の専用封筒を郵便局で購入(2サイズから香典袋が入るものを選ぶ)

香典袋(現金を入れ、表書き・裏書をする)・お悔やみの手紙を準備する

現金書留の封筒に「香典袋」と「手紙」を入れ封をする

郵便局に持ち込み料金を支払う:郵送を依頼する

相手に現金書留(香典・手紙)が届く

香典を送る相手が親しい仲であれば、香典を郵送する際に、直接お悔やみ出来ないお詫びと香典を郵送することを伝えておきましょう。

送る相手と面識がない場合は、香典に添える手紙に「自分と故人の関係」などを記しておきましょう。受け取った側はどんな関係の人から送られた香典か分からないと香典返しの際などに困るので、忘れないようにしたいですね。

香典袋は持参するのと同様に表書き・裏書をします。香典のみでなく一筆でもいいので、お悔やみの手紙を添えるようにしましょう。

香典の郵送に手紙は必要?お悔やみの例文やマナーは?

香典を送るタイミングは?いつ送ればいいの?

では、香典はいつ送るのが良いのでしょうか?ここ!というタイミングはあるのでしょうか?

答えは、

「通夜・葬式が終了後1週間位がベストタイミング」

です。

理由としては、

・香典を現金書留で送ると直接宛名の人物に手渡すされるため、通夜や葬儀で忙しい時期には迷惑をかけてしまう

・「香典返し」の準備もあるので、遅くても葬儀から一か月以内に送るのが無難だが、気持ちを示す為にも1週間以内がベスト

です。

ただし、葬儀のかなり後で亡くなったのを知った場合は例外で、

「出来るだけ早く」香典を送るのがベスト

です。

訃報を知ったらすぐに電話などでお悔やみの言葉と香典を送る事を伝えましょう。

香典を郵送する時の宛名、宛先はどうする

では、香典を郵送する時の「宛名」は誰で「宛先」はどこにしたらいいのでしょうか?

宛名

香典を郵送する時の

「宛名」「喪主の氏名」

になります。

でも、故人の名前は分かっても喪主の名前は分からない、なんてことありますよね。

喪主の名前が分からない場合には、まず訃報を知らせてくれた人に聞いてみます。
それでも分からない時には、通夜や葬式を行う斎場に直接電話をして
「そちらで式をされる○○〇さん(故人名)の喪主の名前を教えていただきたいのですが」
と聞いてみましょう。教えてもらえると思います。

喪主の名前が分からなかった、というのであれば
「○○○(故人名)様ご遺族様」
とします。
宛名に書く場合は個人名より「ご遺族様」を少し小さく書くとよいようです。

友人や知人の親・兄弟が亡くなった場合

友人や知人の祖父母・父・母・兄弟などが亡くなった場合で、喪主とは全く面識がない場合、宛名」は「友人・知人の名前」にしても問題ありません。

但し、友人が喪主と離れた場所に住んでいる場合には、友人に「香典を送りたいのだけどあなた宛てに送ってもいい?」等、香典を送る前に確認をしましょう。この場合は、香典返しの問題もあるので喪主と面識がなくても「喪主宛」に送るのが良いかもしれませんね。

宛先

香典を送る際の

宛先は斎場でなく「喪主の自宅

が良いです。

理由は香典を送るタイミングとかぶるのですが、

・斎場では喪主や家族はとても忙しいので迷惑をかけることになる(現金書留は宛名の方に手渡しのため)

・現金書留は日時指定が出来ないため、届いた時に喪主(又は家族)が斎場にいない可能性がある

ということです。

確実に届けることが出来て、相手に迷惑をかけないで済む方法としては、自宅に送るのがベストだと思います。

こんな方法も

 どうしても通夜や葬式の間に香典を渡したい、遅くなるのは気になるという方もいらっしゃると思います。

そんな方は、通夜や葬式に出る友人や親せきに「香典」を代わりに持参してもらうのはどうでしょうか?

近くであれば友人や親戚に直接香典を渡してお願いすることが可能ですね。

遠方の場合、「お金を立て替えてもらうのはちょっと」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、私や友人は過去にお願いする友人へ

・間に合うようであれば香典袋に現金を入れて現金書留にし、速達で送る

・相手の口座に香典の金額+千円程度のお金を振込し、のし袋の準備までお願いする

こんな方法で香典を式へ一緒に持参してもらった経験があります。

お相手に一度相談してみるとよいかもしれませんね。

まとめ

今回は、香典を郵送で送る方法・送るタイミング・宛名や宛先について書きました。

経験したことがなかったり、時間が空いたりすると

「どうしたらいい?どうしてたっけ?」

と常識が分からず悩む事が多いですが、悔やまないようにしっかりお悔やみしておきたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも記事を書いていますのでよかったら参考にしてくださいね。

よろしければカエルをポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村

コメント