最近、「バレンタインのチョコレートを作りたい!」と娘が言ってきました。
最近はお友達に「友チョコ」なるものを
渡す子達が増えているようで、
子供同士で「チョコは手作りで!」
と決めてくることもあります。
我が家も娘が「友チョコ」を作るから手伝って!
と言われ、ここ数年手伝っています(汗)。
でも、
忙しくて今年はちょっと手伝えない
という時もありますよね~。
そんな時に「子供だけでもケガなどの心配なし」
で作れるチョコやお菓子があれば助かりますよね?
そこで今回は、
・湯煎なしでチョコを溶かす方法とは?
・小学生でも作れるチョコ・デコ
をご紹介しようと思います。
バレンタインに湯煎なし!チョコを溶かす方法
初めに子供でも安心してチョコを扱えるように、
湯煎なしでチョコレートを溶かす方法を
2つご紹介します。
ドライヤーでチョコレートを溶かす方法
えっ!?と思われる方もいるかと思いますが、
ドライヤーで簡単に
チョコレートを溶かすことができるんです!
では、
ドライヤーでチョコレートを溶かす方法
を説明します。
①ボールにチョコレートを小さく割って入れる
(大人の場合は、チョコを包丁で小さくきざむと早く溶けます)。
②ドライヤーの温風をチョコレートにあてる。
時々、スプーンなどで混ぜながら溶けるまで温風をあてる。
これだけです(^^♪。
ドライヤーでチョコを溶かす場合の注意点
・ドライヤーが近すぎるとチョコレートが飛び散る可能性がある
・チョコレートを割る時は素早く!
(チョコが溶けて手がベトベトになるため)
この方法なら子供でも出来そうですよね?
お湯も使わないのでやけどの心配もありませんね。
電子レンジでチョコレートを溶かす方法
次に、電子レンジでチョコレートを溶かす方法です。
早速、説明しますね。
①ボールにチョコレートを小さく割って入れる
(大人の場合は、チョコを包丁で小さくきざむと早く溶けます)。
②電子レンジに入れ、500Wで50秒加熱する。
③レンジから取り出して、チョコレートをかき混ぜる。
しばらく混ぜると徐々にボールの熱でチョコが溶けてきます。
④チョコが溶けていないようなら、
500wで10秒追加加熱し、取り出して混ぜる。
溶けるまで④を繰り返す。
電子レンジの場合の注意点
・自動で加熱しない → 高温になりすぎると焦げたり味が悪くなる
・溶けない場合、必ず10秒づつ追加する(20~30秒だと焦げる可能性あり)
・もし焦げた場合、容器が熱い可能性があるので用心すること
小学生でも作れる簡単混ぜるだけのお菓子・デコで可愛く!
では、早速混ぜるだけで出来る簡単レシピを紹介していきますね。
スプーンチョコ・カップチョコ
スプーンチョコ
①ボールにチョコを小さく割り入れ、ドライヤーで溶かす
②溶けたらお皿に乗せたスプーンのくぼみにチョコをゆっくり入れる
③固まる前にアラザン・チョコスプレー・チョコペンなどでデコる
ポイント
・スプーンの持ち手の下の部分に割りばしなどを入れる
→ チョコがこぼれにくくなる
・ナッツやマシュマロなどを細かく刻んだものや
ドライフルーツをいれても美味しい!
カップチョコ
①スプーンチョコと同じようにチョコを溶かしたら、カップにチョコを入れる
②固まる前にアラザン・チョコスプレー・チョコペンなどでデコる
ポイント
・カップが大きい場合、マシュマロやナッツ、コーンフレークなどを混ぜると良い(おススメ)
子供が作る場合、マシュマロやナッツを丸ごと入れた上からチョコを流すのが簡単
中に具材を入れることで、
チョコだけの場合より軽くなり食べやすくなりますよ。
マシュマロデコ・クッキーデコ
市販のお菓子に
チョコレートとアラザン・チョコペン等で
デコレーションをします。
デコが難しいなら、
チョコをかけるだけでもおいしそうに出来ますよ!
マシュマロデコ
①マシュマロにピックを刺す。しっかり奥まで刺しておく
②チョコレートをボールに小さく割り入れ、ドライヤーで溶かす
③②のチョコレートにマシュマロを沈め、マシュマロにチョコをまぶす
④マシュマロをクッキングシートの上に静かに置き、固まる前にアラザン・チョコペン等でデコる
クッキーデコ
①マシュマロデコと同様にチョコを溶かし、クッキーにチョコをまぶす
②クッキングシートの上に置き、固まる前にデコレーションする
ポイント
・マシュマロはしっかり刺す
→チョコを付けるときに外れてしまう
・マシュマロに刺すピックはストローでも可
デコが終わったら、ピックやストローを外してもOK
・マシュマロとクッキーの半面や全面など
チョコを付けるはお好みで!
混ぜるだけちょっと大人なチョコバー
子供にはちょっと本格的なチョコバーも、
チョコと材料を混ぜて・固めて・切るだけで完成します。
では、早速紹介していきますね。
大人なチョコバー
①シリアル・グラノーラ・マシュマロ・ナッツ・クッキー等を包丁等で小さく砕いておく(ここは大人のお手伝いが必要!?)
マシュマロは手でちぎり、固い物は袋に入れて麺棒などでたたいて砕いても良い
具材はお好みで!
②チョコレートをボールに小さく割り入れ、ドライヤーで溶かす
③①を②のボールの中に入れて、しっかり混ぜる
④クッキングシートを敷いた天板やお皿等の上に平らになるように伸ばす
※1~1.5cm位の薄さが食べやすい
⑤チョコレートが固まったら包丁で棒状に切る(大人の見守り・お手伝いが必要)
デコする場合には、固まる前にデコる
ポイント
・チョコレートをホワイトチョコにし、グラノーラやドライフルーツなどが見えるように作るとおしゃれに!
・厚すぎるとカットも大変になるので厚すぎないように伸ばす
切りにくい時は包丁をお湯で10秒程あたためてから、前後にずらしながら切ると切りやすくなる
以上、簡単に作れるレシピをご紹介しました。
下の記事でも簡単レシピを
紹介しているので参考にしてくださいね。

まとめ
湯煎なしでチョコレートを溶かす方法に
簡単レシピを書いてみました♪
チョコレートをドライヤーで溶かすことで、
湯煎しなくて済むと知った時は、
私も目からうろこでした。
チョコレートをドライヤーで溶かす方法で
今回紹介したお菓子を作れば、
子供だけでも危険なく
バレンタインチョコを作ることができます。
子供だけで出来た!と自信もつきますし、
親も手を掛けないで済むので一石二鳥ですね。
ただ、
最後のレシピでは包丁を使いますので
見守りやお手伝いをするようにして下さいね。
また、デコは作る人でデザインが異なり、
それぞれ個性が出て楽しいチョコレートが出来そうです。
可愛いチョコレートが出来、
楽しい・素敵なバレンタインになりますように!
他にもバレンタインの記事を書いていますので、
よければ参考にしてくださいね。


コメント