七五三の初穂料 のし袋の種類・書き方・二人の場合は?中袋や裏書はどうする?

 七五三当日や前日になっていつも悩むのが神社やお寺に持参するのし袋のこと。同じように悩まれてる方も多いと思います。

そこで今回は、

・七五三の初穂料 のし袋の種類は?

・七五三の初穂料 のし袋の書き方は?

・七五三の初穂料 二人以上の場合

・七五三の初穂料 中袋と裏にも記入は必要?

以上について書いていこうと思います。

スポンサーリンク

七五三の初穂料 のし袋の種類は?

初穂料で避けるべきのし袋

最近では素敵なデザインののし袋・お祝い袋が増えていますね。お友達のお祝いなどには喜ばれてとても良いと思います。

しかし、七五三の初穂料となるとこういったデザインのものはいわゆる格下のものとなりますので使いません。
初穂料は神様に上げるお礼の品の代わりとなるものです。神様に失礼にあたりますので避けるようにしましょう。

昔から使われている「白地で紅白の水引」ののし袋を選ぶようにしましょう。

水引の種類

七五三の場合、水引が「蝶結び(花結び)」のものを使います。
 注)水引とはのし袋についているリボンのようなものを言います。

どれが蝶結び?という方、この記事の初めにある画像のものが蝶結び(花結び)です。
これは七五三以外にも出産・入学・合格祝いなどで用います。

お祝い用の水引でよく見るもので、蝶結びの他に「結び切り」があります。これは二度ない・一度きりの事に使うもので、結婚祝いなどに使います。

蝶結びは「何度あっても喜ばしいお祝い」に使いますので、間違えないようにしたいですね。

のし袋は内袋が付いたものが良い?

のし袋をどういうタイプのものを使用するかは金額によって決まります。

「金額が少ない」のに豪華なのし袋だったり、逆に「金額が多い」のに印刷タイプののし袋を使うのはNGです。

5千円~1万円程度であれば水引が印刷されたタイプのもの(中袋なし)で大丈夫です。五千円以上の金額は、購入した(する)のし袋の外袋に参考金額が書いてあるので参考にしましょう。

七五三の初穂料 のし袋の書き方は?

書き方の説明の前に一つ。のし書きの場合、出来れば筆書き・筆ペンを使いましょう。ボールペンでも問題ありませんが、筆の方がなお良いです。

この際、筆ペンのうす墨を間違って使わないように気を付けましょう。

お祝いの際には濃墨で書きます。また、かすれた場合には書き直しましょう。

では、書き方いってみましょー!

初穂料?玉串料?御布施?

七五三で神社でご祈祷を受ける場合、「初穂料」が一般的ですが、「玉串料」でも間違いではないようです。どちらもお祝いなど様々な場面で使えるようで明確な使い分けはないようです。

ただし、お葬式の場合には「玉串料」を使う事、お守りやお札などを頂く場合には「初穂料」を使う事を加味すると、「初穂料」を使う方が無難なようです。

地域によって「御初穂料」や「御初穂」と書く場合もあるようです。地元の身近な方に確認できると一番良いですが、迷われた場合は「初穂料」でも問題ないでしょう。

「御布施」お寺の場合使います。「御供」も大丈夫のようです。

こちらも相談できる場合には身近な方に聞かれるのが一番よいでしょう。

誰の名前を書けばいいの?

名前は七五三のご祈祷を受ける子供の名前を書きます。

子供さんの名前を姓名(フルネーム)で書きましょう。

七五三の初穂料の書き方 二人以上の場合

 七五三でご祈祷を受けるお子さんが二人もしくは三人の場合はどのように書いたら良いのでしょうか?

複数名一緒にご祈祷を受ける場合には、ご祈祷を受ける全員の名前を書く必要があります

画像は三人の場合の書き方ですが、画像を見ながら以下の説明を見てくださいね。

二人の場合、年上の子の名前を真ん中より少し右寄りにフルネーム(姓名)書き、その左側に下の子の名前だけを記入します。

三人の場合は、二人の場合と同様に二人目までを書き、一番下の子の名前だけを一番左に書きます。

右から年齢の高い順に記名することを覚えていてくださいね。

七五三の初穂料の書き方 中袋・裏にも記入は必要?

中袋がついている場合で記入欄があるものには是非住所・金額等を記入しましょう。
記入欄がないものについては必ずしも記入しなくてよいと思います。

ここで一つ注意ですが金額記入する場合に〇〇円の下に「也」と書かれる方がいますが、この場合はNGですので注意してください。

プリントタイプのもので中袋がないタイプでも、後ろに金額等を記入する欄があるものは記入しましょう。縦書きだと壱萬円など旧字体で書かなければと言われる方もいますが、普通に一万円、横書きだと10000円と記入して問題ないという意見も多いです。

しかし、格式高い神社やお寺ではもしや失礼に当たると身内に言われる場合もあるのでここでも聞ける人がいれば確認しておきましょう。

スポンサーリンク

七五三の祝儀袋書き方:まとめ

七五三の初穂料ののし袋の書き方は分かりましたか?

日ごろ使わないものは考えても分からないし、当日バタつくこともありますが、この記事を読んでしっかり準備が整うのではないでしょうか?

この記事を読んで基本が分かったら、身内に聞ける方がいるのであれば再確認をしてみるのが一番だと思います。

良い七五三となり、お子さんが健やかに成長されることをお祈りしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント