運動会は我が子の晴れ姿が見れる、絶好の機会です。
主役はもちろん子どもたちですが、親も何を着ていこうか迷いませんか?
オシャレな服で行きたいと思うけど、周りから浮く服装にならないかなと思いますよね。
では、親はどういう服装が運動会に向いているので しょうか?
運動会の親の服装はどうする?
全体的に運動会の親の服装には、
・動きやすい服装
・汚れてもいい服装
・露出しすぎない服装
この3つを押さえた服装が適しています。
幼稚園・保育園だと親子競技や親子遊戯があります。
私の子どもが幼稚園の時の運動会では、子どもをおんぶや抱っこしたり、一緒に障害物を超えていく競技もありました。
ネットをくぐったり米袋に入ったり、子どもを引っ張ったりとハードな競技も結構ありました。
ですので、動きやすい服装でなければ競技が一緒に出来ないですし、気を付けていてもすぐに汚れてしまいます。
さらに、露出しすぎな服装は、周りの目もありますが、動いている内に色々なところが見えてしまうのでNGです。
アクセサリーなども引っかかりやすいので控えたいですね。
小学校の運動会になると、PTA競技に出なければあまり動くことはないですが、写真やビデオを撮るために動くこともあります。また、役員になればアクティブに動き回らないといけません。
ですので、幼稚園や保育園の時と同じような動きやすい・汚れてもいい・露出が少ない服装がよいでしょう。
又、洋服の色にも注意が必要です。運動場は思ったより砂埃が舞いやすいので、白色や黒色のボトムスはすぐに汚れてしまいます。グレーのトップスは汗をかくと色が変わり、すぐにわかってしまいます。色にも少し気を付ける必要がありそうです。
プラスして持参すると良いもの
運動会は春では5月や秋では9月・10月に行われますが、日差しが強いかと思えば肌寒かったりと衣服調整が難しいです。
日焼け対策・寒さ対策も兼ねて、サッと羽織れるパーカーやシャツなどの羽織りものをプラスして持参すると重宝します。
雨でも使える日傘やひざ掛けなどのグッズも持参すると、家族どなたでも使えて便利ですよ。
スカートやジャージやジーンズはNG?
子どもの運動会といっても服装にもTPOは必要になります。
スカートは、幼稚園や保育園のような小さなお子さんがおられる方には正直不向きです。一緒に競技しないし、下の子もいないという方には当てはまらないかもしれませんが、動きにくさもあるので「どうしてもスカート!」というのでなければ避けるのが無難です。
小学校の子どもでPTA競技に参加しない場合には良いかもしれませんが、写真やビデオを撮るのにも屈むと見えてしまうのは困ります。
スカートを履く時には、スカートの長さを検討するか、スパッツなどインナーの着用をおすすめします。
ジャージも本気の上下で揃えてしまうと、安っぽく見えてしまったり、まるで先生のような格好になってしまいます。
ですので、ジャージを着るなら上下どちらかだけにしたり、色や素材を工夫したりしたいですね。
ジーンズは人気で取り入れやすい服装ですが、ダメージ加工をしすぎていたりローライズすぎるもの、タイトすぎるものも向きません。
ジーンズを選ぶのであれば、動きやすく・派手になりすぎない物を選びたいですね。
スカート、ジャージ、ジーンズとどれも絶対に着てはいけないNGな服ではありません。
子どもが主役である事やどれくらい動くか、周りから浮く服装ではないかなどを考えて選ぶ必要がありそうです。
靴や帽子はどう選ぶ?
服装と同じように、靴も動きやすい靴が一番です。
スニーカーで競技に出ると、しっかり動けますし汚れや脱げる心配もないので気にせず楽しく取り組めますね。
パンプスは幼稚園や保育園の運動会はもちろん、子どもが小学生で競技に出なくても長時間立ったり写真を撮ったりするので不向きです。
但し履きなれてかかとのないタイプでしたらアリかもしれませんね。
靴によっては周りから浮いてしまうこともあるので、特にヒールの高いパンプスやおしゃれ重視の靴は避けたいですね。
サンダル言うまでもありませんが、競技に不向きですし、砂などが入り込むので滑りやすいし汚れやすいので運動会には不向きです。
可愛さも気分をあげるためにも必要ですが、けがをしないために、周りから浮いてしまわないために、少し考えて選ぶようにしましょう。
では、帽子はどうでしょうか?
日よけ対策・紫外線対策に帽子を持参しますが、どんなことに気をつければいいでしょうか?
特にNGはないように思いますが、人が多い運動会であればあんまり大きすぎる帽子はおすすめできません。
また、競技にもかぶって出るようなら、CAPのようなつばの小さめの帽子がおすすめです。競技中に飛んでしまうことを心配しなくていいですから。
まとめ
TPOや動きやすさなど、多少気をつければ快適に運動会を過ごすことができそうですね。
周りの目もありますから、初めての運動会であれば近しい人に「どんな格好で行くの?」なんてちょっと聞いてみるのが一番安心かもしれませんね。
素敵な運動会をお過ごしくださいね!
他にも運動会の記事を書いていますので、
よろしければ参考にして下さいね。

コメント