
ながさき旅ネットより引用
河津桜が咲き誇る春の長崎県佐々町では「シロウオ祭り」が行われています。
河津桜・シロウオ祭りとして、一緒に開催されています。
私がとっても気になっている「シロウオ」が楽しめるこの時期に佐々町に行ってみたいな~と思っています。
そこで今回は、
・佐々町のシロウオ祭り シロウオ漁体験って?
・佐々町のシロウオ祭りで踊り食い!
・佐々町のシロウオ祭りでは限定のシロウオ料理も!
について書いていこうと思います。
皆さんも「シロウオ祭り」に行きませんか~?
佐々町のシロウオ祭り シロウオ漁体験って?
佐々町のシロウオ祭りは例年3月1日~31日に開催されます。
その中でも気になるのが「シロウオ漁体験」です。
シロウオ漁って?

ながさき旅ネットより引用
シロウオ(素魚)はハゼ科の魚で、春になると産卵のため佐々川をさかのぼってきます。
シロウオの漁は「四つ手網」と呼ばれる網を使う、昔から行われている漁法で、2月下旬から3月末頃まで行われています。
佐々町には佐々川に70程の足場が組まれていて、時期になると地元の方が漁をされているのを車窓からも見る事ができます。
具体的には、四つ手網を水の中に沈め、網の上にシロウオの群れが来るのを待って、すくいあげます。
一度に沢山捕まえる事は少ない地道な漁法で、根こそぎ捕まえる事はない自然に優しい漁とも言われるようです。
シロウオ漁体験をするにはどうすればいい?
シロウオまつりのチラシには以下の様に書いてありました。
期間 )2月下旬から3月下旬 満潮時間前後
場所 )皿山直売所に集合後、漁場に移動
体験料金)30分 1,500円/1組
体験方法)電話にて予約が必要 ※先着順
皿山直売所(9:00~18:00)
TEL 0956-62-5580
事前予約が必要ですが、1組30分のシロウオ漁体験が可能です。
漁をする足場は大きめの物にしてあり、初めてや子供づれでも安心できそうです。
また、もしシロウオが獲れなくても「シロウオをプレゼント」してくれます!
自宅に持ち帰ってシロウオを楽しめるのも、漁体験ならでは!ですね。
集合場所になっている「皿山直売所」は皿山公園のすぐそばにあります。
佐々町の街からは車で5~6分の位置にあります。
駐車場も広く、佐々町の特産物も購入できるので体験後にも楽しめます。
また、桜や菖蒲など季節により色んな花が楽しめる場所でもあります。
地図も参考にして下さいね!
佐々町のシロウオまつりでシロウオの踊り食い!
シロウオ、といえば「踊り食い」が有名です。
佐々町のシロウオまつりでは「シロウオの踊り食い」を楽しむことができます!
といっても、実は私もまだ食べたことがないのですが。。。
このシロウオまつりの期間は、町内5店舗でシロウオの踊り食いを楽しむことができます。
詳しくは佐々町HPのシロウオまつりのページで確認してくださいね。
私が聞いた踊り食いの方法は、
①ポン酢に元気なシロウオを入れ、ポン酢ごと飲むように口に入れる
②日本酒にシロウオを入れ、飲み干す
※未成年の方はダメですよ!
でした。お店ではどんな風に食べさせてくれるのか楽しみですね。
もし、シロウオ漁体験で「シロウオを持ち帰り」した方にも是非踊り食いにチャレンジしてほしいです!
佐々町のシロウオまつりでは限定のシロウオ料理も!
シロウオまつりの期間中(3月1日~31日)は町内のお店で「期間限定のシロウオ料理」が楽しめます。
9店舗でいろんなシロウオ料理を提供しています。
この9店舗の中で私がオススメしたいのは「ガラム」さんです。
私が十数年まえからたまに行っている多国籍料理のお店で、色んなお料理を食べましたがどれも「美味しい!」と思える物ばかりでした。
子供さん連れやお魚がちょっと、という方であれば特にこの「ガラム」をオススメしたいです。
佐々町役場からも近く、車も数台駐車できると思います。
お座敷席もあるのでゆったり過ごすことができますよ。
まとめ
佐々町で毎年行われている「シロウオまつり」について書いてきましたがいかがでしたか?
今更ですが、シロウオと白魚を一緒と思われている方も多いようですが、全くの別物です。白魚は鮭やマスに近い魚だそうです。
白魚は食べたことあるけど、シロウオは食べたことない!なんて方もいるのではないでしょうか?
河津桜も楽しめる佐々町で「シロウオ」を満喫してみたいですね!
佐々町へのアクセスや駐車場情報は下の記事を参考にしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
よろしければカエルをポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村
コメント